性能|SENSE|大阪エリアの分譲住宅(新築一戸建)・土地ならALLAGI株式会社

CONCEPT

性能

-Performance -

一年中、快適に暮らす。

そんな当たり前をSENSEの家はカタチにします。

SENSEは完全自社設計でご提案しています。
SENSEが考えるデザイン性の高い住宅とは、単なる見た目のオシャレさだけではなく、「あなたらしさを実現するオンリーワンの住まい」だと考えております。 完全自社設計だからこそお客様の考え方や趣味、ライフスタイルを話し合いながら「あなたらしさ」を表現できるデザインをご提案いたします。
大工出身の技術力の高い会社だからこそ熟練の大工達による徹底した施工品質の高さでオンリーワンの住宅を実現いたします。

  • 耐震等級
    3等級

  • 長期優良
    住宅仕様

  • 制震ダンパー
    標準装備

  • 一種換気システム
    「ココチE」
    標準装備

木目の天井とアクセントウォールが美しいナチュラルテイストの寝室

最高等級の耐震性能

SENSEは大震災でも倒壊しなかった実績を持つ
「制震ダンパー」を全棟標準で搭載しています。
耐震性能だけなく、地震を制御し、安心した住まいを実現します。

  • 耐震等級3を取得した堅牢な構造のモダンな住宅外観

    大地震を耐え抜く
    「耐震等級3」

    耐震等級とは、阪神淡路大震災を機にできた耐震基準で、1回の地震で建築物がどの程度の地震に耐えられるかを示す等級です。
    数字が大きいほど地震に強い家となり、最高等級となる耐震等級3は阪神淡路大震災の1.5倍の揺れに耐えられる耐震性能を有します。

  • 軸組工法と2×4工法を組み合わせたハイブリッド工法の構造イメージ図

    ハイブリット工法

    SENSEの家は、「木造軸組工法」と「木造枠組壁(2×4)エ法」の長所を組み合わせた「ハイブリッド工法」を採用しています。
    「点」ではなく「面」で建物を支えられ、地震による揺れにも、強い風にも耐えられます。

  • 木造住宅に設置された高性能な制震ダンパーの接合部詳細

    「制震ダンパー」を全棟標準搭載

    「耐震」だけでは補えないものがある。だからこそ「制震」も,必要です。
    SENSEでは「制震ダンパー(αダンパーEx1I)」が全棟標準搭載です。
    日本の象徴的な建造物に採用されている日本で最も信頼性の高いダンパーです。

一種換気システムで快適な住まいを

新鮮でクリーンな空気を採り入れて心地よく過ごすことができる換気システムを採用。
健康的な温度に空気環境をコントロールしながら花粉症などのアレルギーの予防など、住む人の健康に配慮した住まいを実現します。

  • 高効率な一種換気システム「ココチE」による住宅内の空気循環と熱交換のイメージ図

    一種換気システム「ココチE」

    SENSEが採用する「ココチE」は、給排気に機械動力を使用する『第1種換気』と熱交換ユニット(エレメント)を通った空気を建物内に取り入れる『全熱交換式』を採用した24時間換気システムです。
    効率的な換気と同時に換気による室温変化を抑え、省エネ効果を発揮します。大震災の1.5倍の揺れに耐えられる耐震性能を有します。

  • 住宅の基礎と土台の間に設置された気密パッキンの断面構造写真

    気密パッキン

    SENSEの気密パッキンは、外気の侵入を防ぎ、室内と基 礎内の温度差を少なくすることで足元の冷えを軽減。
    虫の侵入 も防ぎ、湿気や結露、カビの発生を抑えて建物の耐久性を向上させます。快適で健康的な住まいを実現する、高性能な構造です。

安定した断熱性・気密性を維持

高断熱住宅は、高い断熱性能によって住宅内外の熱の移動を防ぎます。
そのため冬の冷気や夏の暖気など、外気の影響による室内の温度変化が少なく、一定の温度に保つことができます。
また、断熱性能の低い住宅は、床や壁、窓などが冷えることで室温に比べて体感温度が大幅に低くなりがちですが、高断熱住宅は室温と体感温度が近く、比較的、少ない冷暖房機器で一年中快適に過ごすことができます。

  • 省エネ・高気密高断熱住宅を実現するウレタンフォーム断熱材の施工現場

    人と地球に優しい素材

    自己接着力によって駆体との間に隙間ができにくく、長期間にわたって優れた気密·断熱性を発揮。
    そのため、省エネルギー効果が高く、建物の冷暖房に必要な光熱費を大幅に削減します。

  • 樹脂サッシとLow-Eペアガラスを採用した高断熱・結露防止の快適なキッチン窓

    サッシ

    樹脂+Low-Eペアガラスで実現した、国内最高レベルの断熱性。
    樹脂素材にすることにより窓表面と室温の本さを緩和。住まいの大敵である不快な結露を抑え、快適な空間をつくります。

断熱性能基準一覧表

(省エネ地域区分6地域)

省エネ地域区分6地域における断熱性能基準の比較グラフ(UA値・HEAT20・ZEH・等級別の基準を視覚化)
省エネ地域区分ごとの住宅断熱性能基準一覧表(等級7・6・5・4、長期優良住宅、ZEH、ZEH+のUA値比較)
現場発泡ウレタン断熱材を使用した高気密・高断熱住宅の壁断熱施工現場

現場発泡断熱材

壁断熱

隙間のない家なので、一年中温度変化が少なく快適。

住宅の屋根から基礎まで家全体を丸ごと覆い、現場で発泡させて吹き付ける断熱材です。
自己接着力によって駆体との間に隙間ができにくく、長期間にわたって優れた気密・断熱性を発揮します。
そのため、省エネルギー効果が高く、建物の冷暖房に必要な光熱費を大幅に削減します。
基礎には断熱性能を確保しつつコンクリートに適した防露性能と防蟻性能の高い「アクアフォーム」を採用。

南極観測用雪上車にも採用!

住宅断熱材で培った高い技術力を評価され極寒の南極大陸で活躍する雪上車にも採用。
その高い気密・断熱性能を発揮しています。

南極観測用雪上車に採用された高断熱・高気密のアクアフォーム断熱材

天井からの熱の侵入を
断熱することで防ぎます。

夏の暑い熱射を遮断

天井裏は空気の流れがなく熱がたまりやすい場所です。
直接天井を断熱することで室内の温度環境を快適に保つことができます。

アクアフォーム断熱材を使用した南極観測用雪上車の内部断熱施工の様子

開口部の断熱性・気密性に優れ、結露も抑える省エネサッシ。

熱の伝わりにくい樹脂素材を使用することで、室内の暖かさを逃がささず、室外の冷たい空気を室内に伝えにくくします。
断熱等性能等級5をクリアするための性能を持つサッシを地域·商品に合わせ採用しています。

夏の熱気は外からの侵入も防いで
住まいの快適をキープ。

樹脂窓は、室温を上げる日射熱をブロックします。
そのため、室内側のフレームとガラスの温度は、従来の窓のように高温になることもなく、室内温度が快適に保たれるのです。
夏の窓辺の表面温度は、窓でこんなにも変わります。

夏の窓辺の表面温度比較

樹脂窓APW330とアルミ窓の夏の窓辺表面温度比較サーモグラフィ(断熱性能の違いによる温度差を可視化)

ガラスもフレームも冷たくならない。
住まいの結露をサラリと解決。

結露を防ぐには、室内の暖かな空気と、窓の表面温度の差を小さくする高い断熱性能が必要となります。
樹脂窓なら、室内側のガラスやフレームに触れてもヒヤリとするような冷たさを感じません。

冬の窓辺の表面温度/結露比較

樹脂窓APW330とアルミ窓の冬の窓辺表面温度・結露比較(高断熱サッシによる結露防止効果の解説)

国が定めた基準で長く安心で快適な住まいを

長期的に使用するための建物構造や、充実した設備、一定以上の住戸面積の確保、居住環境への配慮、維持保全の期間や方法を定めているという、4つの条件がすべて揃った住宅を長期優良住宅といいます。
SENSEの住宅は、全棟この長期優良住宅の基準を満たしています。
※ご要望や階数により基準を満たさない場合がございます。

長期優良住宅の認定基準

長期優良住宅とは、欧米諸国と比べ極端に短い日本国内の住宅寿命を改善し、「適切なメンテナンスを行い、長く利用していく」ため、2009年に国が定めた認定基準をクリアした住宅のことです。
認定されるためには下記の項目を満たしていることが必要となります。

性能項目等 住宅性能評価

構造躯体の劣化対策

・数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること。
・通常想定される維持管理条件下で、構造躯体の使用継続期間が少なくとも100年程度となる措置をとること。

等級3

耐震性

・極めて稀に発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易化を図るため、損傷のレベル低減を図ること。
・大規模地震に対する変形を一定以下に抑制する措置を講じる。

等級2以上

維持管理・更新の容易性

・構造躯体に比べて耐用年数が短い内装・設備について、維持管理(清掃・点検・補修・更新)を容易に行うために必要な措置が講じられていること。

等級3

省エネルギー性

・必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること。

断熱等
性能等級5かつ
一次エネルギー
消費量等級6

居住環境

・良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮されたものであること。

-

住戸面積

・良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること

-

※申請費用について、別途費用がかかります。

MENU CLOSE